50歳からの資産運用 1,000万円運用 ファンドってなに?資産運用におすすめのサービスの仕組みとは

ファンドってなに?資産運用におすすめのサービスの仕組みとは

少しずつメジャーになっている「ファンド」ではありますが、まだまだ認知度も低く、意外とその仕組みや本質を理解できていない人がいます。
そこで今回は、ファンドの成り立ちから、投資信託との違い、ファンドで運用することのメリット・デメリット。そして、ファンド選びのポイントについて解説していきたいと思います。

1,000万円運用
トータスパートナーズ
投資信託
資産運用
ファンド
最終更新日:2023年01月10日

ファンドとは – その仕組みと引き継がれるポイント

 

投資・運用の方法を色々と探していると、「ファンド」という資産運用のサービスを耳にすることがあるのではないでしょうか。

様々なところで資産運用の手段としておすすめされていたりしますが、日本ではまだまだあまりメジャーではないため、どんなものなのか実のところきちんと理解できていないできない方もいらっしゃるでしょう。

 

そもそも「ファンド」には「基金」という意味があり、複数の投資家から資金を集めてまとめて運用し、そのリターンを出資者(=投資家)に分配する仕組みのことです。

 

運用の方法はファンドごとに異なるため、「ファンド」の定義には含まれません。

様々な株式を組み入れてリスクをコントロールしながら運用する「ヘッジファンド」もあれば、未公開株で運用する「PEファンド」、ベンチャー企業に投資する「VC(ベンチャーキャピタル)」まで様々です。

レバレッジをかけて、ハイリスク・ハイリターンの運用をするところもありますし、そもそも株や債券だけでなく、金などの現物や、不動産など運用の手段も様々です。

 

ファンドごとに運用の仕方も異なれば、リスクとリターンのバランスも異なるので、「ファンド=ハイリスク」などと、一部の情報を元に誤った認識をしないよう注意しましょう。

※メディアなどでは「ハゲタカファンド」と呼ばれるような過激なファンドが取り上げられることが多ため、イメージに偏りがあるかもしれませんが、ファンドも千差万別です。

 

ファンドの元祖は、1949年にアルフレッド・ジョーンズという人物が設立したものが最初と言われています。70年にも及ぶファンドの歴史の中で、「第1号ファンド」から現代まで引き継がれている重要なポイントに「成功報酬」「運用者出資」があります。

 

「成功報酬」とは、運用の成果に応じて、ファンドが受け取る報酬のことです。割合はファンドごとに様々ですが、どのファンドも、運用によって成果(利益)を生み出し、そこから利益を得ます。

 

もう一つのポイントである「運用者出資」は、そのままですが、ファンドの運用者(ファンドマネージャ)やその他のメンバー・スタッフが、そのファンドに資金を提供(出資)しているということです。

そもそも、ファンドは、「〜〜な運用をしたい、〜〜な運用で利益を上げられそう」だと考えたファンドマネージャが、自己資金だけに限らず、より多くの資金を必要として外部の出資者(投資家)を求めるところに端を発しています。

そのため、ファンドは運用者が出資しているのが当然の形になるのです。

 

 

「ファンド」と「投資信託」の違い

 

ファンドと同じように考えられるものに「投資信託」があります。

投資信託もたくさんの投資家から資金を集めて運用しているため、広義では「ファンド」に含まれますが、ここでは分けて考えます。

 

一口に「ファンド」といっても、ヘッジファンドやPEファンド、VCなどのいわゆる「ファンド」と「投資信託」とではその性質が大きく異なります。

 

ファンドで運用する際には以下の3つの手数料(報酬)が考えられます。

・売買手数料(購入時手数料)、解約手数料(信託財産留保額)
・信託報酬(運用管理費用)
・成果報酬

 

ヘッジファンドを含め、大抵のファンドでこれらの手数料が必要となりますが、先述の通り、ファンドの本質は「成果報酬(=運用の成果によって得られる報酬)」です。

募集のコストや、売買の手間・費用などとして、売買手数料や信託報酬を必要とする場合もありますが、あくまでもサブ的な扱いであることが一般的です。

 

しかし、投資信託は、この「信託報酬(運用管理費用)」を主な収益源にしています。

一見すると、手数料が安い(無い)ことがメリットに見えるかもしれませんが、成果報酬を必要としていないものが多いことが、逆に問題なのです。

 

本来「ファンド」とは、運用によって成果が見込めることが大前提にありましたが、投資信託では資金を集めて、そこから発生する手数料(維持費用)を徴収することが目的となってしまっています。

そのため、一般的な投資信託は、耳障りがよく、広くたくさんの投資信託から多額の純資産を調達してるものが数多くあります。

運用の成果を見込んでいるファンドは、思ったほど純資産が大きくないのはそのためです。

 

また、投資信託は証券会社などで取り扱われていますが、彼ら職員が皆なその銘柄を保有(出資)しているかというとそうではありません。

特に、投資信託の場合、少額から誰でも出資できるため、本当に儲かる(資産が増える)と思っている銘柄なのであれば、自分自身が購入していないのは不自然です。

 

 

ファンドで運用するメリットとデメリット

 

では、実際にファンドで運用する際のメリットとデメリットについて考えてみましょう。繰り返しますが、ここで言う「ファンド」とは投資信託ではなく、ヘッジファンドやPEファンドのことをさします。

 

ファンドで運用するメリット

ファンドで運用する最大のメリットは、投資のプロとも言える、ファンドマネージャの一流の運用利益を享受できる点にあります。

一般的な会社員が投資に充てられる時間は決して多くはありません。その点、ファンドに任せておけば、プロに運用を一任することができます。

 

もちろん、それは時間だけの話でなく、投資の手段にも関わってきます。

一般的な投資の手段では、株や投資信託を売買したり、自己資金の範囲内で不動産を購入するなど、選択肢は限られますが、ファンドであれば、まとめて数十億円単位で運用するため、一般投資家ではできないような投資が可能になります。

 

大規模施設などの巨大不動産に投資することもできますし、株主と直接取引をして、非上場の企業に投資することもできます。資金力を活かし、大株主として企業と交渉することも可能です。

 

運用を一任できるだけでなく、投資のレベル・幅も拡がるのもファンドで運用することのメリットです。

 

 

ファンドで運用するデメリット

一方で、ファンドで運用する際のデメリットには、「ハードルの高さ」「流動性の低さ」が挙げられます。

ファンドの多くは「私募」であり、広く一般に募集をかけている訳ではありません(反対に、誰でも買うことができる投資信託は「公募」になります)。そのため、必然的に投資家の数も制限され、結果、投資家一人一人から調達する資金も大きくなります。

 

本来のファンドは、世界的な富裕層や資産家を相手にしており、1億円単位の資金が必要なものでした。

国内にある小規模で個別の問い合わせを受け付けているところでも数百万円〜1,000万円程度の資金が必要にはなるでしょう。

※具体的な募集要項については、ファンドごとに異なります。

 

また、中長期で運用するファンドは、資金の流出を防ぐため、「ロックアップ」と呼ばれている期間を設けています。この期間もファンドによって異なりますが、資金の出し入れが数ヶ月〜数年に一度しかできないファンドも少なくありません。

 

つまり、例えば「最低出資金(購入単位):1,000万円、ロックアップ期間:半年」のファンドを活用する場合、1,000万円というまとまった資産を半年も動かせなくなってしまうのです。

これは、一般的なサラリーマンにとって決して簡単ではありません。このようなファンドを活用するのであれば、最低でも金融資産が2,000~3,000万円は用意したいところです。

 

 

ファンド選びのポイント

 

このようにファンドには、上手く活用することができれば、資産運用を効率よく進めることができるメリットが数多くあります。

しかし、「私募」であるファンドは公開されている情報も少ないためその見極めが難しく、どこで判断したら良いのか難しい点もあります。

 

ファンド選びの際には

・運用方法、リスクリターン
・最低出資金(購入単位)、ロックアップ期間
・ファンドとしての本質を押さえているか

の3つのポイントを確認するようにしましょう。

 

まずはじめに確認するべきは、そのファンドが「どんな運用をして、どの程度のリスクリターンを目指しているのか」です。

ファンドの運用は、それぞれに全く異なるので、自分自身に合ったファンドを選択する必要があります。

それは、2つ目のポイントである「最低出資金(購入単位)、ロックアップ期間」にも当てはまります。

 

そして、もう一つ重要なポイントに「ファンドの本質」である、「成功報酬」と「運用者出資」があります。

そもそものファンドの成り立ちから考えても、投資信託のような手数料ビジネスではないか、この2点を確認すればよいでしょう。

 

その他にも、そのファンドを担っているファンドマネージャや代表がどんな人物なのか、信用に足るかどうかは、直接会って確認することをオススメします。

大抵のファンドは、面談や審査があるので、問い合わせて、担当者に会って話をする機会を設けることが必要になります。

 

ファンドの良し悪しは”相性”もあるため人によりますが、一般的な個人投資家に多い「低リスクで確実な運用」をするファンドとしては、ランキング1位でもあるトータスパートナーズ(Tortoise Prtners)などがオススメです。

➡︎ トータスパートナーズ(Tortoise Partners)へのお問い合わせはこちら

 

また、それ以外にもおすすめのファンドを以下のページでランキング形式で紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

▼おすすめファンドランキングはこちら