50歳からの資産運用 投資信託 なぜ金融のプロは投資信託で運用しないのか?利益が出にくい理由と仕組みの問題を徹底解説

なぜ金融のプロは投資信託で運用しないのか?利益が出にくい理由と仕組みの問題を徹底解説

「投資信託」といえば、個人でも始めやすい資産運用の代名詞ですが、実は投資にはあまり向いていないということをご存知でしょうか?実際、金融業界の人間で投資信託で資産運用している人はほとんどいないと言われています。
そこで今回は、なぜ金融のプロたちは投資信託で運用しないのか、仕組みやその理由を解説していきたいと思います。

投資信託
資産運用
ファンド
最終更新日:2023年01月10日

 

「投資」と聞いて、まず名前が挙がるものの一つに投資信託があります。

 

投資信託は、金融機関が運用をサポートしてくれるため、初心者でも安心して運用を始めることができ、非常に人気のある金融商品です。

 

テレビやネットなどでもよく目にするため、身近でついつい手が出てしまう投資信託ですが、投資・運用に精通した金融業界の人間は、ほとんどこの投資信託を活用していません。

仮に証券会社や銀行の窓口で、皆さんに投資信託をオススメしていたとしても、当の本人はそれで運用をしていないのです。

 

なぜ、金融のプロである彼らは、自身の資産を投資信託で運用しないのでしょうか?

 

答えは非常に明快で、投資信託で運用しても儲からない(利益を得ることが難しい)からです。

金融業界で働いている人間であれば、「投資信託=儲からない」というのはもはや周知の事実です。

 

そこで、今回は投資信託では儲からない(利益が出ない)理由とそのカラクリを解説していきたいと思います。

 

 

投資信託で利益を得る仕組みとは

 

そもそも、投資信託で利益を得る(儲ける)にはどうすればよいのでしょうか?

投資信託での運用成果は基準価格によって決まります。

 

「基準価格」とは、その投資信託の純資産の総額を総口数で割ったもので、一口当たりの純資産額と言えます。

 

投資信託には様々な種類のものがありますが、一般的に複数の銘柄の株に分散投資をしているものが主です。

保有している株価の合計が、その投資信託の純資産額になるわけですが、保有している銘柄の株価が上昇すれば、それに合わせて投資信託の純資産額も増えることになります。

 

つまり、投資信託とは、それに含まれる株価の上下(や配当)によって基準価格も上下する商品なのです。

 

この基準価格の上下によって、利益を狙うのが投資信託での運用です。

購入した投資信託の基準価格が上がれば利益になりますし、反対に下がれば損失を被ります。

 

一見すると、

・複数の銘柄に分散投資ができ
・金融のプロがその運用をサポートしてくれる

というように、メリットがあるように感じますが、なぜ金融のプロたちは投資信託での運用を拒否するのでしょうか?

それには大きく3つの理由があります。

 

 

金融のプロが投資信託を選ばない3つの理由

 

一見するとメリットばかりに見える投資信託ですが、金融のプロに選ばれない3つの理由として

1. 投資信託の目的は「増やすこと」ではなく「売ること」
2. 運用の質が低く、実績も良くない
3. 投資信託は損をしてもOK

というものがあります。

それでは、以下に順を追って解説していきましょう。

 

 

選ばない理由1:投資信託の目的は「増やすこと」ではなく「売ること」

資産を増やす目的で販売されている投資信託ですが、銀行や証券会社の目線に立ってみると、実は彼らの目的は運用ではなく売買であることがわかります。

 

銀行や証券会社は、投資信託に関して主に以下の2つの手数料を主な収入源にしています。

・購入時の手数料
・信託報酬(管理手数料)

 

つまり、「投資信託が買われる(売れる)とき」と「保有している間」に手数料が発生するのであって、運用の成果によって利益を得ているわけではありません。

 

つまり彼ら(銀行や証券会社)の本当の狙いは、あくまでも投資信託の「売買〜保有」であり、運用についてはオマケ程度であることがわかります。

 

あくまでも売ることが目的なわけですから、投資信託を組成する際にも、「増えそう(値が上がりそう)」かではなく、「売れそう」かどうかがポイントになってきます。

 

もちろん増える(値上がりする)ものの方がよく売れるとは思いますが、「実際に増えるもの」と「増えそうに見えるもの」も一概に同じとは言えません。

そもそもの投資信託の目的や売る側のスタンス共に、とても資産運用に向いているとは言えません。

 

 

選ばない理由2:運用の質が低く、実績も良くない

投資信託が、そもそも運用するために作られたものではないと説明しましたが、

「そうはいっても投資のプロが運用するのだからそこそこの成果はでるはず」とも考えてしまいがちではないですか?

 

ですが、この「投資のプロ」が運用するというのが間違いなのです。

 

投資信託は、目論見書によって「どんな株をどのように保有するのか」が定められています。

私たち投資家は、それを読むことで投資信託の良し悪しを判断するわけですが、裏を返せば運用する方法があらかじめ定められているということであり、トレーダーができることにも制限があるということです。

 

運用は、決められたルール通りに売買をしているだけで特別な工夫や改善をしていくわけではありません。

大手証券会社の運用担当者が「ルール通りに売買するだけで機械的な作業になってしまっている」と嘆いていることもありました。

 

特に優秀なトレーダーであれば、運用のパフォーマンスに応じて報酬を得られるヘッジファンドのような専門機関に籍を移して、その腕を存分に奮います。

実力があり、結果が残せるのであれば、その方が圧倒的に高い報酬を得られるためです。

 

大手の金融機関で目論見書通りに売買を繰り返しているトレーダーが本当に優秀かどうかは疑問が残るところでしょう。

 

実際、ある調査によると、投資信託の約93%がマイナスのパフォーマンスになっている(損をしている)ことがわかります。

また、投資信託の人気と実績には相関がなく、なんと人気ランキングのトップ5は全てマイナス運用だったという始末です。

 

これらの実績から見ても、投資信託での運用がいかに身を結ばないかを知ることができます。

 

 

選ばない理由3:投資信託は損をしてもOK!?

実は、投資信託は、特定の条件下においてはパフォーマンスがマイナスになっても(損をしても)問題なしとすることがあります。

資産を「増やす」目的で購入する(投資する)はずにも関わらず、これはどういうことでしょう?

 

その理由には投資信託が相対利益を目指しているということが関係しています。

「相対利益」とは、TOPIXなどのインデックスと比較し、それを上回る成果(パフォーマンス)であれば良しと評価する方法です。

つまり、ある基準以上の成果さえ出てれば良いのです。

 

相対評価のどこに問題があるかと言うと、基準としているインデックスが大きくマイナスの場合、投資信託のパフォーマンスもマイナスで良しとされてしまうことです。

 

例えば、TOPIXが10%下落した時に、投資信託のパフォーマンスがマイナス5%だったとしましょう。

すると、-5%は-10%を(なんと5%も)上回っているため、”良い運用”だとみなされるのです。

5%もの損失を出しているにも関わらず!です。

 

もちろん、最近(2017年後半)のように市場全体が+5%、+10%と上り調子(上げ相場)であれば、+10%、+15%を目指すような運用になります(成果は保証できませんが)。

 

ただ、あくまでも基準に対しての成果を求めるため、景気の動向によっては、将来的に利益を得ることが難しくなる可能性があります。

 

資産を増やすことを考えるなら、「絶対利益」、すなわちどんな景気であっても利益を出すこと(プラスの成果)を目指す金融商品で運用するべきです。

 

大事な資産を”増やしたくて”運用するわけですから、これは当然のことですよね?

 

*************

投資信託での運用がおすすめできない理由については、以下の記事でも解説しているので是非合わせてご一読ください。

➡︎ 本当に頼りになる投資アドバイザーは誰か!?銀行や証券会社に相談してはいけない3つの理由
➡︎ 投資信託だけは買ってはいけない3つの理由 − 金融のプロはどうやって儲けているのか
➡︎ 宝くじが当たったら!?一般にオススメの投資信託で運用してはダメな理由とは

 

 

金融のプロがヘッジファンドで運用する3つの理由

 

投資信託がいかに資産運用に適していないかということをお伝えしてきましたが、では金融のプロが選ぶ投資商品にはどのようなものがあるのでしょうか?

 

その中でも代表的なものの一つがヘッジファンドです。

ヘッジファンドとは、投資家の代わりに投資のプロであるファンドマネージャが運用を代行してくれる資産運用サービスです。

 

欧米の富裕層や、日本でも金融のプロからの支持を得ているヘッジファンドですが、なぜ彼らはファンドでの運用を選択するのでしょうか?

最後に、ヘッジファンドが選ばれる3つの理由をお伝えしたいと思います。

 

 

選ばれる理由1:ヘッジファンドは運用のための商品

投資信託が「売るための商品」だった一方で、ヘッジファンドは「運用するための商品」です。

 

ヘッジファンドにも購入手数料や信託報酬は存在しますが、 基本的にはパフォーマンスに基づく「成功報酬」が主な収益源です。

つまり、ヘッジファンド側も、運用することで儲かる仕組みができており、まさに資産運用をするためのサービスなのです。

投資家とサービス(ファンド)が同じ方向を向いており、まさに資産運用の専門サービスと呼べるでしょう。

 

 

選ばれる理由2:ハイレベルなトレーダーと高い実績

ヘッジファンドは、高いパフォーマンスを上げることで事業としても収益を得ることができるため、当然運用を担当するトレーダー(ファンドマネージャ)のレベルも高くなります。

 

しっかりと運用で成果を出せなければ、ファンドマネージャとして事業を続けていくことはできないのです。

その多くは、独学で腕を磨いたような人ではなく、外資系投資銀行に代表されるような一流の金融機関から独立した「超」のつくエリートばかりです。

 

また一般にヘッジファンドは年10%程度のパフォーマンスを上げると言われています。

 

世界で最も有名なヘッジファンドの一つであるバークシャー・ハサウェイ(Berkshire Hathaway Inc.)は約50年にも渡って、平均で20%前後のパフォーマンスを維持しています。

ちなみに、+20%のパフォーマンスは、10年続けると6.2倍、20年で38倍、30年で237倍になることからもその凄まじさを垣間見ることができます。

 

 

選ばれる理由3:ヘッジファンドは絶対利益を追求する

投資信託が相対利益を追求していたのに対し、ヘッジファンドは絶対利益を追求します。

つまり、市場がどんな局面(上げ相場でも下げ相場でも)であっても、資産をプラスにすることを目標にしているのです。

 

一見当たり前のことですが、投資信託の例を見てもこれがいかに重要なことであるかがわかります。

 

 

ヘッジファンドで運用する方法

 

では、そんなヘッジファンドで運用するにはどのようにすればよいのでしょうか?

ヘッジファンドに出資する方法は大きく2つあります。

1. 既存顧客に紹介してもらう(コネ)
2. 直接問い合わせてみる

 

既にヘッジファンドに出資している方が周りにいらっしゃる場合は、その方に紹介していただくのが一番早く確実でしょう。

ヘッジファンドは「私募」であるため、出資者からの紹介を非常に大切にしてくれるはずです。

 

もう一つの方法としては、HPなどから会社に直接問い合わせてみるという方法があります。

「私募」であるヘッジファンドは、証券会社などからアクセスすることができないため、自分で検索し、問い合わせるしか方法はないのです。

 

限られた投資家からしか出資を募らないのがヘッジファンドですので、契約の際には審査等ある場合もありますが、一方で資金調達は最重要事項であり、新規の出資者を非常に大切にしています。

話を聞いてみるだけでも損はないため、興味の持てるファンドを見つけたら是非一度問い合わせてみてください。

 

「ファンドなどどこから探していいのかわからない」という方に向けて、当サイトでは比較的出資のしやすい、おすすめのファンドをランキング形式で紹介しています。

▼おすすめファンドランキングはこちら

 

また、ファンド選びのポイントについても、以下の記事で解説しています。

➡︎ 信頼できるヘッジファンドはどうやって探せば良いの?ファンド選びの際に重要なポイント
➡︎ ファンドへの投資はリスクが高い?ヘッジファンドに投資するときに絶対に注意したい4つのポイント
➡︎ あなたは騙されている!詐欺ファンドの見分ける3つのポイント

 

ファンドでの運用に興味のある人は、是非参考にしてみてください。

▼おすすめファンドランキングはこちら